R FARMのできること
- 「耕作放棄地」でお困りの農家・土地所有者様へ
 - 「しょうがの金太郎」生産で培った、農地転用と農作物販売についてのノウハウで、
「耕作放棄地」が利益を産みだす土地に変わります。 
FLOW
ご相談後の流れ
- 
						
- ヒアリング・ご提案
 - 耕作放棄地を所有されている方で弊社の活動にご賛同いただける方にヒアリングを行い、耕作放棄地の現状と耕作放棄地の周辺の確認します。改質ができる環境なのかを共有・把握します。
 
 - 
						
- 肥料とPH調整
による土壌改良 - 弊社の重機を用いて不要な木を伐採し抜根します。その後、「かんとりースーパー静岡」を活用して土壌のpH調整と土壌の改質を行い、約1年後には様々な作物が育てられる圃場へと蘇らせます。
 
 - 肥料とPH調整
 - 
						
- 農作物栽培
 - 圃場へと蘇った農地では様々な農作物を育てることが出来ます。ご自身でお好きな農作物を育てていただいても構いません。また、しょうが栽培に関しては種生姜の提供を弊社よりさせていただき、栽培ノウハウを一緒に構築するご協力を致します。
 
 - 
						
- 農作物の買取
食品加工 - しょうがを育てていただいた場合、希望に応じて買取を行います。受け取ったしょうがに関しては食品加工会社と連携し、しょうがの加工商品として弊社ECサイトにて販売を行います。様々な商品を一緒に展開し、しょうがを静岡県の名産として発展させましょう。
 
 - 農作物の買取
 
ご相談事例
- 牧之原の土地所有者様からの
茶畑転用依頼 - 茶畑の耕作放棄地でお困りのお客様から、土地を「さつまいも」栽培に転用できないか?とのご相談をいただきました。さつまいもには、痩せた土地でも栽培が可能という長所はあるものの、連作障害が発生する短所もあるため、しょうがの栽培で培ったノウハウを活用して、農地改善に取り組んでいます。
 
				- 放任竹林もおまかせください
 - 放任竹林でお困りの方に、R FARMでは竹林整備に実績があります。(山梨県南巨摩郡南部町など。)竹チップは肥料の原料になるため、伐採した竹も買い取っております。トラックによる回収のお手伝いをいたします。
 
				SPREAD
地域に広がるR FARMプロジェクト
R FARMで作られた農作物は、地元のたくさんの方々の協力で活用が広がっています。
- 
					
						- 地域の加工会社様
 - しょうがの香りや効能を生かせる商品開発をしていただいております。しょうがを摂ることを日常化し、より健康的なからだ作りを応援できるような商品を皆様に提供する事で栽培へのやりがいを感じることが出来ます。そういった商品作りを共有できる会社様との提携を希望しております。
 
 - 
					
						- 就労継続支援事業所との連携
 - しょうが作りは外に出て土を触り、大切に約半年間をかけて育てます。他の農作物に比べて手がかかりにくい作物ではありますが、決して簡単ではありません。ただ、自分の手で収穫し、商品になって手元に戻ってきたときに感じるやりがいは一入です。その栽培から商品完成までの工程の中で無理のない程度の作業を業務委託でお願いをしております。
 
 - 
					
						- 産学連携
 - 地元の大学で研究が行われているヤチヤナギを協力して育てています。ヤチヤナギの葉と茎を用いた「グルートビール」を作ることを共同の目標としており、栽培のアドバイスをいただきながら育てることで他の農作物の栽培にも知識が役立ちます。また、弊社の農作物の栽培や収穫時に参加を募り、学生様等にご協力いただいております。
 
 
COOPERATION
協力・協賛会社募集中
R FARMは、地域の皆様の協業・活性化に貢献いたします。
- 地方自治体、農家の皆様
 - 広域の農地再生のご相談に応じます。
 
- 食品加工会社の皆様
 - SDGsを実現する農作物のご紹介をいたします。
 
- ホテル、百貨店業界、飲食店の皆様
 - R FARMプロジェクトで生まれた、
様々な地元加工食品のご案内をいたします。 
- 就労継続支援事業所の皆様
 - 農作物の作業を中心に、協業のご相談に応じます。
 
VISION
R FARMのこれから
- 農業体験
 - 「ホップの収穫体験(ジンジャービールをプレゼント)」
「しょうがの植え付け・収穫体験(生姜シロップをプレゼント)」など、
さまざまなイベントを企画しています。 - 農地のマッチング
 - R FARMを中心に、「農地があっても、管理ができていない」方と「農業をやってみたいけれど、畑がない」方を相互にご紹介できるような仕組みを検討しています。
 - 様々な農作物や商品の展開
 - しょうが以外にも、ブルーベリーやさつまいもなど農作物のラインナップを増やしていきます。食品加工会社と連携し、スイーツやジェラートなど、魅力的な商品開発も行っていきます。
 
				
			
			